研究内容

『生まれと育ちと』との神経科学的な観点から、発声学習行動発達の個体差・種特異性の神経分子基盤を理解するために。

 

(詳細は各項目をクリックしてください。)

 

イントロダクション

 なぜソングバードを用いた研究をするのか?

 

<現在取り組んでいる主要な研究対象>  

脳内エピジェネティクス制御と発声学習とその臨界期

 何を、いつ、どれだけするのか、その行動が脳内でどのような影響を与えるのか?

 発声学習とその学習臨界期制御に関わる神経分子メカニズムの解明を目指して。 感覚運動学習とその学習臨界期制御を 神経活動依存的なエピジェネティクス制御の観点から理解する。

 

発声学習行動進化の神経分子基盤の解明

 ソングバードだからこそできる研究 

 動物行動はいかにして進化してきたのか?その分子基盤は?

発声行動パターン進化(種差・個体差)生成の神経分子基盤の解明を目指して。動物種特異的な発声行動パターンはどのようにして生成され、 進化してきたのか?そのゲノム分子基盤を探る。

 

ヒト コミュニケーション障害への応用

 音声発声学習ができる動物だからできる研究。 

 発声学習をする動物モデルの可能性 

動物モデルを用いた発話コミュニケーション障害への応用研究。 ヒトの言語コミュニケーション障害(特に吃音と聴覚障害)の動物モデルから考える「生まれと育ち」

 

 

高校生向けの研究室紹介:北海道大学『知のフロンティア』掲載内容

北大 「知のフロンティア」第4号 原稿.pdf
PDFファイル 1.6 MB