The WADA Lab
Behavioral Neurobiology,
Dept. of Biological Sciences,
Hokkaido University
北海道大学 大学院生命科学院
理学部生物学科(生物学)
行動神経生物学分野
和多研究室
Molecular neuroethological research for vocal learning and production
「行動の個体差・多様性」を生み出す
発声学習発達の神経分子メカニズムの研究
『発声学習 (vocal learning)』は、ヒトの言語や小鳥の歌といった音声コミュニケーション形成に重要です。しかし、それらが脳内の神経回路・遺伝子によって、どのように制御されているのか?、どのように発達し?、進化してきたのか?まだ、ほとんど理解させていません。これらの問題を行動・神経回路・神経細胞・シナプス・遺伝子レベルで理解することを、当研究室では目指しています。
ヒトの言語を含めた多くの『発声学習行動』は『生まれ(遺伝)と育ち(環境)』の両方の影響を受けて個体差・種差を形成します。遺伝と環境とがどのタイミングで、どのように相互作用しているか?そして、動物自らが生成する発声という自発的行動そのものが、どのような役割を演じているのか?「発声行動学習」を通して、『個の確立』がいかになされるのか生命科学的に理解することを目指し、研究を行っています。
その研究戦略として、鳴禽類ソングバードを動物モデルとして音声発声学習(さえずり学習)、及びその学習臨界期の研究を進めています。 (下図及び、イントロダクション 参照)
<現在取り組んでいる主要な研究対象>
(詳細は内容 参照)
- 発声学習とその学習臨界期制御に関わる神経分子メカニズムの解明
:感覚運動学習とその学習臨界期制御を 神経活動依存的なエピジェネティクス制御の観点から理解する
- 発声行動パターン進化(種差・個体差)生成の神経分子基盤の解明
: 動物種特異的な発声行動パターンはどのようにして生成され、 進化してきたのか?そのゲノム分子基盤を探る
- 動物モデルを用いた発話コミュニケーション障害への応用研究
: ヒトの言語コミュニケーション障害(特に吃音と聴覚障害)の動物モデルから考える「生まれと育ち」
<News!>
2023, August 28
2023年度9月卒業予定学生の修士最終発表会が開催されました。
当研究室からは、Hu君とHe君が発表し無事に、修士課程卒業認定を受けました。
2023, August 14
当研究室の卒業生である Miguel Sánchez-Valpuesta(Post-doc at KBRI)君が、研究セミナーをしてくれました。
2023, August 4
Dr. Mimi Kao (Associate Professor, Dept. of Biology, University Turfts)が研究室を訪問してくれました。短い時間の滞在でしたが、有意義なdiscussionの時間をもつことできました。
直接話すことで思わぬ話に発展して、新しいアイデアや潜在的な価値に気が付くことなど楽しい時間でした。