The WADA Lab

Behavioral Neurobiology, 

Dept. of Biological Sciences,

Hokkaido University

北海道大学 大学院生命科学院 

理学部生物学科(生物学) 

行動神経生物学分野

和多研究室

Molecular neuroethological research for vocal learning and production

「行動の個体差・多様性」を生み出す

 発声学習発達の神経分子メカニズムの研究

  『発声学習 (vocal learning)』は、ヒトの言語や小鳥の歌といった音声コミュニケーション形成に重要です。しかし、それらが脳内の神経回路・遺伝子によって、どのように制御されているのか?、どのように発達し?、進化してきたのか?まだ、ほとんど理解させていません。これらの問題を行動・神経回路・神経細胞・シナプス・遺伝子レベルで理解することを、当研究室では目指しています。

 

 ヒトの言語を含めた多くの発声学習行動は『生まれ(遺伝)と育ち(環境)』の両方の影響を受けて個体差・種差を形成します。遺伝と環境とがどのタイミングで、どのように相互作用しているか?そして、動物自らが生成する発声という自発的行動そのものが、どのような役割を演じているのか?「発声行動学習」を通して、『個の確立』がいかになされるのか生命科学的に理解することを目指し、研究を行っています。

 

 その研究戦略として、鳴禽類ソングバードを動物モデルとして音声発声学習(さえずり学習)、及びその学習臨界期の研究を進めています。 (下図及び、イントロダクション 参照)

 

 

<現在取り組んでいる主要な研究対象>  

 (詳細は内容 参照)

 

- 発声学習とその学習臨界期制御に関わる神経分子メカニズムの解明

 :感覚運動学習とその学習臨界期制御を 神経活動依存的なエピジェネティクス制御の観点から理解する

 

- 発声行動パターン進化(種差・個体差)生成の神経分子基盤の解明

 : 動物種特異的な発声行動パターンはどのようにして生成され、 進化してきたのか?そのゲノム分子基盤を探る

 

- 動物モデルを用いた発話コミュニケーション障害への応用研究 

 : ヒトの言語コミュニケーション障害(特に吃音と聴覚障害)の動物モデルから考える「生まれと育ち」

 

 

<News!>

2023, April 13

院生の柴田さんが、Virtual songbird satellite meetingで、招待発表しました。世界中の並み居るsongbird神経科学者を相手に、これまでやってきたことをしっかりと使えることができた発表だったと思います。

自分(和多)が大学院生だったとき以上の研究成果であり、発表でした。

 

2023, March 24 

4年生で卒業する鈴木世莉奈さんの送別会と、D1で新規加入するSadniman君の歓迎会を兼ねて食事会をしました。

今年度も長いようで短い一年でした。

 

和多研究室は2007年度から始まって15年が過ぎたことになります。この間に、リーマンショックがあり、東日本大震災があり、コロナウイルスパンデミックがありました。その間も絶え間なく研究を続けることができたことを誇りにも思います。そして、この間に研究に携わってくれた学生・スタッフ、共同研究者、陰に陽にサポートしていただ方々に深く感謝したいと思います。

 

2023, February 2

4年生の卒業研究発表会が3年ぶりにポスター発表形式で対面で実施されました。大津君と鈴木さんが、これまでの研究を一生懸命に説明していました。

大津君は、教員賞として三輪先生から「三輪賞」をいただきました。

2022, November 12~16

Society for Neuroscience meeting (SFN 2022) in San Diegoに参加・発表してきました。田路さん、柴田さんのポスターにも多くの人が立ち寄ってくださり、直接色々な反応を見れる、議論できるのは楽しかったです。