WADA Lab
Behavioral Neurobiology,
Dept. of Biological Sciences,
Hokkaido University
北海道大学 大学院生命科学院
理学部生物学科(生物学)
行動神経生物学分野
和多研究室
Molecular neuroethological research for vocal learning and production
「学習行動の個体差・多様性」を生み出す発声学習発達の神経分子メカニズムの研究
『発声学習 (vocal learning)』は、ヒトの言語や小鳥の歌といった音声コミュニケーション形成に重要です。しかし、それらが脳内の神経回路・遺伝子によって、どのように制御されているのか?、どのように発達し?、進化してきたのか?まだ、ほとんど理解させていません。これらの問題を行動・神経回路・神経細胞・シナプス・遺伝子レベルで理解することを、当研究室では目指しています。
ヒトの言語を含めた多くの『発声学習行動』は『生まれ(遺伝)と育ち(環境)』の両方の影響を受けて個体差・種差を形成します。遺伝と環境とがどのタイミングで、どのように相互作用しているか?そして、動物自らが生成する発声という自発的行動そのものが、どのような役割を演じているのか?「発声行動学習」を通して、『個の確立』がいかになされるのか生命科学的に理解することを目指し、研究を行っています。
その研究戦略として、鳴禽類ソングバードを動物モデルとして音声発声学習(さえずり学習)、及びその学習臨界期の研究を進めています。 (下図及び、イントロダクション 参照)
<現在取り組んでいる主要な研究対象>
(詳細は内容 参照)
- 発声学習と学習臨界期制御に関わる神経分子メカニズムの解明
:感覚運動学習とその学習臨界期制御を 神経活動依存的なエピジェネティクス制御の観点から理解する
- 発声行動パターン進化・個体差生成の神経分子基盤の解明
: 動物種特異的な発声行動パターンはどのようにして生成され、 進化してきたのか?そのゲノム分子基盤を探る
- 動物モデルを用いた発話コミュニケーション障害への応用研究
: ヒトの言語コミュニケーション障害(特に吃音と聴覚障害)の動物モデルから考える「生まれと育ち」
<News!>
February 1, 2021
He Ziwei 何 梓炜君が中国から研究生として研究を開始しました。Hu君と同様にコロナ禍のために本来昨年10月スタートが今までの遅延しました。これからの巻き返しに期待です。
January 25, 2021
これまでの研究補助員を5年間勤めていただいた隅田さんに変わり、若尾さんが新しく研究補助員として研究室に加わっていただきました。 隅田さん、長らく本当に色々とお世話になりました(いつでも遊びに来てください)。また若尾さんのこれからのサポートに感謝しながら研究を進めていきたいと思います。
January 29, 2021
4年生の卒業実習発表会で、Ranajaniさんが優秀発表賞の一つ(佐藤賞)をいただきました。Zoomによるオンライン形式での発表で大変ななかよく頑張って発表準備をしていました。
Congratulation, Ranjani san!
December 7, 2020
Hu Zhuocheng 胡 卓成君が中国から研究生として研究室に入りました。このコロナ禍のなかで大変な思いをして日本に来てくれました。これからまず来年の9月まで多くのことを学んでほしいと思います。