The WADA Lab

Behavioral Neurobiology, 

Dept. of Biological Sciences,

Hokkaido University

北海道大学 大学院生命科学院 

理学部生物学科(生物学) 

行動神経生物学分野

和多研究室

Molecular neuroethological research for vocal learning and production

「行動の個体差・多様性」を生み出す

  学習発達の神経分子メカニズムの研究

「生まれと育ち」が、学習行動の発達にどのように影響を与えるのか?その神経分子メカニズムを明らかにしたい。

 

これが、当研究室で大事にしている研究ビジョンです。

どのような刺激をいつ入力すると学習が進むのか?

そのときに脳内ではどのような遺伝子発現変化が起こっているのか?なぜ種特異的な行動を学習できるのか?

 

『発声学習 (vocal learning)』は、ヒトの言語や小鳥の歌といった音声コミュニケーション形成に重要です。しかし、それらが脳内の神経回路・遺伝子によって、どのように制御されているのか?、どのように発達し?、進化してきたのか?まだ、ほとんど理解させていません。これらの問題を行動・神経回路・神経細胞・シナプス・遺伝子レベルで理解することを、当研究室では目指しています。

 

 『発声学習行動は『生まれ(遺伝)と育ち(環境)』の両方の影響を受けて個体差・種差を形成します。遺伝と環境とがどのタイミングで、どのように相互作用しているか?そして、動物自らが生成する発声という自発的行動そのものが、どのような役割を担っているのか?「学習行動」を通して、『個体が、その個体らしく』なっていくのかを生命科学的に理解したい、と考え研究を行っています。

 

 その研究戦略として、鳴禽類ソングバード(歌鳥)を動物モデルとして音声発声学習(さえずり学習)及び、その学習臨界期の研究を進めています。イントロダクション 参照; 一般向け解説

 

 

<News!>

2024, July 23

 当研究室の学部卒業生(2017年3月)の石郷岡潤さんがドイツMax Plank instituteでPhDを取得し、その一時帰国の際に、北大理学部で研究セミナーをしていただきました。

 各研究室メンバーともdicusssionをしていただき、とてもよい刺激になったと思います。石郷岡君のpostdocとしての活躍に期待です。

 

2024, June 20

 当研究室からの論文 Expansion of learning capacity elicited by interspecific hybridization (異種間交配によって学習能力が拡張する)が、Science Advances (doi: 10.1126/sciadv.adn3409)に掲載されました。

  筆頭著者の柴田さんが学部4年生のときに発見したことを、修士・博士課程の間、どうやって研究を進め、まとめていくかということを考えてきたものが形になりました。柴田さん、よく頑張ってくれました。あとは、学位取得頑張れ。

 

 

2024, January 10

 当研究室からの論文 A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning(学習発達初期の運動バイアスが発声学習の個体差をつくる)がProceedings of the National Academy of Sciences誌(PNAS, 米国科学アカデミー紀要)に掲載されました。

  澤井さんから始まり、Wang君がそれを次いで、田路さんのデータをもってまとめ上げることができました。また、その間多くのラボメンバーのサポートがあって継続してきた研究でもあります。

 そして、新学術領域「個性創発」でサポートをいただいて、郷さんとの共同研究があったゆえに、できた研究でもありました。

 陰に陽の関わっていただいた方々に感謝です。

 

和多研究室のX (Twitter)をはじめました。

研究室メンバーが雑多にゆるく発信しています。