The WADA Lab

Behavioral Neurobiology, 

Dept. of Biological Sciences,

Hokkaido University

北海道大学 大学院生命科学院 

理学部生物学科(生物学) 

行動神経生物学分野

和多研究室

Molecular neuroethological research for vocal learning and production

「行動の個体差・多様性」を生み出す

  学習発達の神経分子メカニズムの研究

「生まれと育ち」が、学習行動の発達にどのように影響を与えるのか?その神経分子メカニズムを明らかにしたい。

 

これが、当研究室で大事にしている研究ビジョンです。

どのような刺激をいつ入力すると学習が進むのか?

そのときに脳内ではどのような遺伝子発現変化が起こっているのか?

 

『発声学習 (vocal learning)』は、ヒトの言語や小鳥の歌といった音声コミュニケーション形成に重要です。しかし、それらが脳内の神経回路・遺伝子によって、どのように制御されているのか?、どのように発達し?、進化してきたのか?まだ、ほとんど理解させていません。これらの問題を行動・神経回路・神経細胞・シナプス・遺伝子レベルで理解することを、当研究室では目指しています。

 

 ヒトの言語を含めた多くの発声学習行動は『生まれ(遺伝)と育ち(環境)』の両方の影響を受けて個体差・種差を形成します。遺伝と環境とがどのタイミングで、どのように相互作用しているか?そして、動物自らが生成する発声という自発的行動そのものが、どのような役割を演じているのか?「学習行動」を通して、『個の確立』がいかになされるのか生命科学的に理解することを目指し、研究を行っています。

 

 その研究戦略として、鳴禽類ソングバード(歌鳥)を動物モデルとして音声発声学習(さえずり学習)、及びその学習臨界期の研究を進めています。 (下図及び、イントロダクション 参照)

 

 

<現在取り組んでいる主要な研究対象>  

 (詳細は内容 参照)

 

- 発声学習とその学習臨界期制御に関わる神経分子メカニズムの解明

 :感覚運動学習とその学習臨界期制御を 神経活動依存的なエピジェネティクス制御の観点から理解する

 

- 発声行動パターン進化(種差・個体差)生成の神経分子基盤の解明

 : 動物種特異的な発声行動パターンはどのようにして生成され、 進化してきたのか?そのゲノム分子基盤を探る

 

- 動物モデルを用いた発話コミュニケーション障害への応用研究 

 : ヒトの言語コミュニケーション障害(特に吃音と聴覚障害)の動物モデルから考える「生まれと育ち」

 

 

<News!>

2024, January 10

 当研究室からの論文A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning(学習発達初期の運動バイアスが発声学習の個体差をつくる)がProceedings of the National Academy of Sciences誌(PNAS, 米国科学アカデミー紀要:DOI 10.21203/rs.3.rs-2295275/v3)に掲載されました。

 

 澤井さんから始まり、Wang君がそれを次いで、田路さんのデータをもってまとめ上げることができました。また、その間多くのラボメンバーのサポートがあって継続してきた研究でもあります。

 そして、新学術領域「個性創発」でサポートをいただいて、郷さんとの共同研究があったゆえに、できた研究でもありました。

 陰に陽の関わっていただいた方々に感謝です。

 

2024, January 9

昨年3月学部卒業の鈴木さんを交えて、研究室で新年会をしました。

少しでもよりよい年にしていくため、少しでも各自の努力が実を結ぶため、そして、少しでも自分が納得できる成長につなげるために、今年も精進していきたいと思います。